表現力が欲しいよう
ここ一ヶ月は自分の大学だけではなく、他大の卒業設計の手伝いをしてきた。
ほんといい勉強になった。
東大の製図室には、初めてお邪魔したけれど、自分の大学にはない伝統とか考えが垣間見えて楽しかった。
手伝わせてもらった先輩のレベルが高かったのもあるんだけれど・・
何が勉強になったかというとやはり表現力!魅せ方!
模型表現とかパース表現とか・・
特に模型台とかのこだわりようは凄かった。。
うちの大学、模型なんて、製図室の机にボンっと置くだけだから、こだわっている人は学年に一人か二人かって感じだけれど、他大の人は机なんてないから自分で作るんですよね。
模型台までも設計しちゃうって。その模型台の表現までこだわっていてすごい・・。
話は変わりますが、
気づけば私はインプットばかりで、アウトプットをちゃんとしていない。
本ばかり読んで知識を増やすけれど、それを活用しようとしていない。
頑張って手を動かそうとするけれど、まだ、私は力がないから・・と手を動かすことを躊躇してしまう。手を動かすことをやめて、再び情報探しの旅に出る。
万全に準備が整ったら手を動かそうとする。
もうこういうこと、やめたい。
こんなんだから、最後の表現も稚拙になってしまう。
海外の人のプレゼンボードを見ていて思うことは、皆グラフィックが上手い。内容は薄いけれど、魅せ方にこだわりがあって、表現が魅力的。
日本では、情報が多すぎてその情報の処理に気を取られてしまう。
内容とかアイディアは日本は優れていると思うけれど、いまいち表現力が乏しい。
魅せ方・・。表現力・・。
自分の独創性ある魅せ方を身につけることが2018年の目標です><